NEWS お知らせ

【子育て家庭に最適】独立型手洗い+水はね防止で、トイレ時間がぐっと快適に!

【子育て家庭に最適】独立型手洗い+水はね防止で、トイレ時間がぐっと快適に!

小さなお子さんがいると、毎日使うトイレのちょっとした使いづらさが、思った以上にストレスになりませんか?

「手洗いの蛇口に手が届かない」「水が壁に飛び散って掃除が大変」
そんな、子育て中の“あるある”を解消するトイレリフォームを、今回ご紹介します。

「子どもも大人も使いやすく、掃除の手間も減らしたい」というご家庭にとって、
とても参考になる事例です。


独立型手洗いの“使いやすさ”は想像以上!

今回のリフォームでは、トイレ本体とは別に独立型の手洗いカウンターを設置しました。

一般的なトイレによくある「タンク上の手洗い」では、水の勢いが弱かったり、手の位置が不自然だったりして、お子さんにとっては使いづらいことも。

とくに小さなお子さんは、踏み台に乗って背伸びをしながら手を洗う場面も多く、
「ちゃんと洗えていない」「壁に水が飛び散る」など、親として気になるポイントも出てきますよね。

その点、独立型の手洗いは、洗面台のようにしっかりと手を洗える設計
水量もあり、蛇口の操作も簡単なので、子ども自身が使いやすくなります。
さらに、踏み台を置いてもスペースに余裕があるので、転倒の心配も軽減されます。

「使いやすさ」を考えた設計が、子どもの自立や習慣づけにもつながるんです。


水はね防止のバックパネルが、地味だけど大活躍!

今回のリフォームでは、手洗いの背面にバックパネルを取り付けた点もポイントです。

このバックパネルがあることで、子どもが勢いよく手を洗っても、壁に水が飛び散るのを防げます。

水が飛ぶ → 壁にしみこむ → カビや汚れになる
…というよくある流れを、事前にシャットアウトできるのです。

さらに、今回使用したパネルは、水だけでなく石けんの泡汚れや手垢にも強く、
さっと拭くだけでキレイになる素材。掃除が本当にラクになります。

日々忙しい子育て中こそ、**「掃除の手間を減らす工夫」**が大切なんですよね。


トイレは「子どもの生活習慣」にもつながる場所

トイレは、大人だけでなく子どもにとっても、毎日使う大切な空間。
特に就学前〜小学校低学年くらいの時期は、

  • 自分でドアを開けて
  • 自分で用を足して
  • 自分で水を流し
  • 自分で手を洗って出てくる

という“生活の一連の流れ”を身につけていく時期でもあります。

この流れをスムーズにするためには、**「子どもが使いやすい設計」**が欠かせません。
独立型手洗いは、そうした自立の練習にもピッタリ。

「自分でできた!」という小さな成功体験が、子どもにとって大きな自信にもなります。


家族みんなにとって“ラクになる”トイレリフォーム

このリフォームでは、

  • 子どもが使いやすい高さの独立手洗い
  • 水はねを防止するバックパネル
  • 掃除しやすい素材選び

という3つのポイントによって、家族全員が快適に使える空間が実現しました。

とくに子育て世代にとっては、こうした小さな工夫が毎日の家事ストレスの軽減にも直結します。

また、子どもが成長したあとも使いやすいデザインなので、長く快適に使えるのも魅力です。


まとめ|子育て中のトイレ空間は「使いやすさ+清潔さ」がカギ

今回のリフォーム事例は、

  • 子どもでも安心して使える“独立型手洗い”
  • 掃除の手間を減らす“水はね防止バックパネル”
  • 清潔感と使いやすさを両立した“家族みんなに優しいトイレ空間”

という工夫が詰まった、まさに子育て家庭のためのトイレリフォームでした。

小さな不便をそのままにせず、毎日をラクにするためのリフォーム
ぜひご検討ください。

株式会社シーエイドでは、トイレ施工の豊富な実績があります!

当社は、これまでに多くのトイレ・水まわりリフォームを手がけてきた実績があり、
LIXIL水まわりマイスター水道設備のプロ資格をもつスタッフも在籍しています。

毎日使う場所だからこそ、「もっと快適にしたい」というお気持ちに寄り添ったご提案が可能です。

ご家庭ごとの使い方やお悩みに合わせたご提案をいたしますので、
どうぞお気軽にご相談・お問い合わせください!

監修者

神谷雅恵
神谷雅恵Web・マーケティングディビジョン
HPの更新やSNS投稿をしております。お客様にわかりやすく親しみやすい情報をお届けすることを大切にしています。これまで8年間飲食店でマネージャーを務め、お客様のご要望に寄り添いながら接客してきました。

この経験を活かし、お客様の理想の住まいづくりを穏やかにサポートしていきたいと考えています。誠心誠意取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。