NEWS お知らせ

佐藤家を買う:引っ越し完了!体験談から学ぶ引っ越しの常識と注意点VOL.5

佐藤家を買う:引っ越し完了!体験談から学ぶ引っ越しの常識と注意点VOL.5

シーエイド佐藤、無事に引っ越し完了しました!

株式会社シーエイドのスタッフ・佐藤が、遂に新居への引っ越しを無事に終えました!
引っ越し作業は大変なことも多いですが、ひとまず生活の拠点が整ったとのことで、ほっと一安心です。

ダイニングテーブルやキッチンまわりも落ち着き、少しずつ段ボールを片付けながら新しい生活がスタートしています。写真のように、まだ荷物は残っているものの「ここから自分たちの暮らしをつくっていくんだ」というワクワク感が感じられますね。

【体験談あり】引っ越し前に知っておきたい常識&落とし穴5選

家を購入したら、次にやってくるのが「引っ越し」。しかし、実際に引っ越しを経験してみると、「これって常識だったの!?」と驚くことや、「もっと早く知っておけばよかった…」と後悔することがたくさんあります。本記事では、横浜市都筑区のリフォーム会社・株式会社シーエイドのスタッフが実際に家を購入し、引っ越しをした際の体験をもとに、これから引っ越しを控える方にぜひ知っておいていただきたい「引っ越しの常識」や「事前に準備しておくべきこと」をわかりやすくご紹介します。スムーズな引っ越しを実現し、気持ちよく新生活をスタートするためのヒントが詰まった内容です!

引っ越し前にやるべきこと一覧|意外と多い「事前準備」

引っ越し業者選びは1ヶ月前からが理想

引っ越し業者の選定は、1ヶ月前から動き始めるのが理想的です。特に3月や4月などの繁忙期は、希望の日程がすぐに埋まってしまうため、複数社に見積もりを取り、早めに予約を済ませることが重要です。見積もりは訪問が基本ですが、最近はオンライン対応も増えています。

住所変更・ライフラインの手続きも忘れずに

電気・ガス・水道の使用開始・停止手続き、郵便物の転送、インターネット回線の移設手続きなど、忘れがちな住所変更関連も早めの対応が吉。市区町村役所への転出・転入届のスケジュールもチェックしましょう。

ゴミの処分・粗大ゴミの申し込みは地域ルールをチェック

旧居の片付けで出た粗大ごみの処分には、予約や有料処理券が必要な自治体が多くあります。特に冷蔵庫や洗濯機など家電リサイクル対象品は注意が必要。引っ越し前に地域のルールを確認し、スムーズな処分計画を立てましょう。

引っ越し当日に起きやすいトラブルとは?

エレベーター・階段問題は事前に確認

マンションや団地の場合、エレベーターの使用ルールや、階段の幅、養生の必要性を事前に確認しておくと安心です。当日になって「運べません!」という事態を防げます。

搬入できない!?玄関・通路のサイズに注意

家具が大きすぎて玄関から入らない、階段が曲がれないなど、想定外のトラブルは意外と多いです。事前に新居の搬入口を測っておきましょう。場合によってはクレーン車や分解が必要になることも。

荷物の配置は「仮置き」がコツ

最初から完璧な配置を目指さず、一度「仮置き」して生活しながら調整していく方が結果的に効率的。無理に全部片付けようとすると疲れも倍増します。

実体験から学ぶ!引っ越しで「知っておいてよかった」こと

冷蔵庫は2日前から電源OFF

引っ越し当日まで冷蔵庫を稼働させていると、中の霜が溶けて水漏れの原因になります。2日前には電源を切り、中身を整理・拭き取りしておくと安心です。

貴重品・必要書類は手持ちが基本

通帳・印鑑・保険証・契約書類など、万一紛失すると面倒なものは必ず自分で管理を。段ボールに入れてしまうと、どこに行ったかわからなくなるケースが多いです。

引っ越し後の暮らしを快適にするために

段ボールは「捨てる計画」を立てないと片付かない!

引っ越し後、最も“生活感”を感じさせてしまうのが、残された段ボールの山。家具や家電の配置が終わっても、段ボールがあるだけで「まだ片付いていない家」という印象になってしまいます。

シーエイドスタッフの引っ越しでも、「段ボールの処分ルールが自治体によって異なることを知らず、ゴミ出しに困った」という声がありました。特に、資源ごみの回収日が少ない地域では、一度逃すと1〜2週間待ちになるケースも。

【ポイント】

引っ越し前に「資源ゴミの出し方」「段ボールの回収ルール」を調べておく

すぐに片付けたい段ボールと、後でゆっくり開けるものを分けておく

まとめて処分する場合は、引っ越し業者のオプションサービスを使うのも手

ご近所挨拶はタイミングが大切|手土産は「ちょっとした心配り」でOK

引っ越しの後、ご近所との良好な関係を築く第一歩が「挨拶回り」です。特に戸建て住宅では、向こう三軒両隣へのご挨拶は、今でも大切なマナーとされています。

タイミングとしては、引っ越し翌日~3日以内がおすすめ。引っ越し作業中はバタバタしていて、落ち着いて話す余裕がないことも多いので、生活がひと段落してから伺うと良い印象を与えやすいです。

シーエイドの佐藤さんは、実際の挨拶回りで「2合のお米」を手土産に選びました。
お米が高騰しているので実用的な手土産は喜ばれますね。
手土産は気を遣わせない価格帯(300〜500円程度)で、消耗品や食べ物が無難です。小さな心遣いが、ご近所との付き合いをスムーズにしてくれるはずです。

まとめ|住み替え後のサポートもお任せください!

引っ越しは、単なる“物の移動”ではなく、新しい暮らしを始めるための大切なスタート地点です。事前準備や段取り、地域ルールの把握、そしてご近所との関係構築まで、考えるべきことはたくさんあります。

でも、ひとつひとつを丁寧に対応していけば、引っ越しはきっと“良い思い出”に変わります。シーエイドでは、家の購入から引っ越し、リフォーム、住んだ後の住まい相談まで、トータルでサポートしています。

「家を買って終わり」ではなく、「住み続ける安心」を一緒につくっていきませんか?

お気軽にご相談ください。

監修者

神谷雅恵
神谷雅恵Web・マーケティングディビジョン
HPの更新やSNS投稿をしております。お客様にわかりやすく親しみやすい情報をお届けすることを大切にしています。これまで8年間飲食店でマネージャーを務め、お客様のご要望に寄り添いながら接客してきました。

この経験を活かし、お客様の理想の住まいづくりを穏やかにサポートしていきたいと考えています。誠心誠意取り組んでまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。