
2024年度に行われた子育てエコホーム支援事業に引き続き、2025年度に新たな補助金制度「子育てグリーン住宅支援事業」が実施されます。2025年の「子育てグリーン住宅支援事業」は予算額2,250億円!昨年を上回る金額になります。
2025年に実施予定の「子育てグリーン住宅支援事業」は、子育て世帯を含む全世帯を対象とした省エネ住宅向けの補助金制度です。新築・注文住宅は最大160万円、リフォームは最大60万円の補助が受けられる可能性も。
本記事では、補助額や対象工事、申請開始時期について解説します。
子育てグリーン住宅支援事業とは。

「子育てグリーン住宅支援事業」は、2025年に新たに始まる省エネ住宅取得のための補助金制度です。この制度では、注文住宅を新築したり、省エネ性能が高い建売住宅を購入したり、または一定の省エネリフォームを行った家庭に対して、国が補助金を支給します。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯や若い世代の夫婦などを対象に、ZEH基準を超える省エネ住宅の新築や省エネリフォームにかかる費用の一部を支援します。省エネ性を高めるためにはお金がかかりますが、その費用の一部を国が補助金を支給します。
2050年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯や若い世代の夫婦などを対象に、ZEH基準を超える省エネ住宅の新築や省エネリフォームにかかる費用の一部を支援します。省エネ性を高めるためにはお金がかかりますが、その費用の一部を国が補助金を支給します。

子育てグリーン住宅支援事業はご家庭の省エネ化を促進する「住宅省エネ2025キャンペーン」の4つの事業の1つです。
2025年に新築(注文・分譲)やリフォームで、対象の省エネ工事を行う際に活用できる補助金制度です。
2025年に新築(注文・分譲)やリフォームで、対象の省エネ工事を行う際に活用できる補助金制度です。
新築住宅の補助金概要

新築(注文・分譲・賃貸)の場合は、住宅の省エネ性能に応じて、補助対象となる世帯が異なります。
また、基礎以降の工事が2024年11月22日以降に着工したものが対象です。
「GX志向型住宅」新築は、「ZEH水準住宅」を上回る省エネ基準が設けられています。
加えて、「住戸の床面積」や「住宅の立地」に関する条件も定められているので、業者と希望する新築工事が対象に該当するのか、確認しながら進めましょう。
また、基礎以降の工事が2024年11月22日以降に着工したものが対象です。
「GX志向型住宅」新築は、「ZEH水準住宅」を上回る省エネ基準が設けられています。
加えて、「住戸の床面積」や「住宅の立地」に関する条件も定められているので、業者と希望する新築工事が対象に該当するのか、確認しながら進めましょう。
GX志向型住宅とは

政府の脱炭素社会実現のためのGX政策の取り組みの一つとして提唱された。住宅や建物の省エネルギー・再生可能エネルギー活用・CO2削減の取り組みが強調されている。
断熱等級6(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減 (太陽光発電などの再エネ除く) 35%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) 0%(再エネで作ったエネルギーを使うため0%消費となる計算)
断熱等級6(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減 (太陽光発電などの再エネ除く) 35%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) 0%(再エネで作ったエネルギーを使うため0%消費となる計算)
長期優良住宅とは

長期にわたり良好な状態で使用できる住宅のための認定基準制度。項目には省エネルギー性能だけでなく耐震、防火、耐久性といったものがある。本補助金以外でも色々な税制優遇が受けられる。
断熱等級5(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減(太陽光発電などの再エネ除く) 20%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) 定めなし
断熱等級5(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減(太陽光発電などの再エネ除く) 20%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) 定めなし
ZEH水準住宅とは

ZEHは高い断熱性や省エネ設備、再エネを活用したエネルギー消費0の住宅を指すが、ZEH“水準”については断熱等級や一次エネルギー消費量の削減量のみを表す。
断熱等級5(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減(太陽光発電などの再エネ除く) 20%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) EHでは0%だがZEH“水準”では特に制限なし
GX志向型住宅では一次エネルギーの消費量を長期優良住宅に比べてさらに15%も減らさなきゃいけません。
2022年に新設された一次エネルギー消費量等級6をさらに上回る基準。
この一次エネルギー消費量の削減を実現するためには、住宅自体の断熱性の向上だけでなく冷暖房、給湯、照明などを高効率な設備にする必要があるので費用が掛かります。
なので、GX志向型住宅へのスペック向上にかかる費用と、補助金+省エネで削減できる光熱費とを比べて決めるのがいいでしょう。
断熱等級5(住宅の熱の逃がしにくさ。UA値が小さいほど良い)
一次エネルギー消費量の削減(太陽光発電などの再エネ除く) 20%以上
一次エネルギー消費量の削減(再エネ含む) EHでは0%だがZEH“水準”では特に制限なし
GX志向型住宅では一次エネルギーの消費量を長期優良住宅に比べてさらに15%も減らさなきゃいけません。
2022年に新設された一次エネルギー消費量等級6をさらに上回る基準。
この一次エネルギー消費量の削減を実現するためには、住宅自体の断熱性の向上だけでなく冷暖房、給湯、照明などを高効率な設備にする必要があるので費用が掛かります。
なので、GX志向型住宅へのスペック向上にかかる費用と、補助金+省エネで削減できる光熱費とを比べて決めるのがいいでしょう。
登録事業者

補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された者のことを言います。
対象期間

契約期間・・・・・・・・契約期間は問いません
対象工事の着手期間・・・2024年11月22日以降に対象工事
※に着手したもの※基礎工事より後の工程の工事
交付申請期間・・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※締切は予算上限に応じて公表します。
交付申請の予約期間・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)
※締切は予算上限に応じて公表します
完了報告期間・・・・・・交付決定以降、補助対象の建物に応じた下表の期間まで
対象工事の着手期間・・・2024年11月22日以降に対象工事
※に着手したもの※基礎工事より後の工程の工事
交付申請期間・・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)
※締切は予算上限に応じて公表します。
交付申請の予約期間・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)
※締切は予算上限に応じて公表します
完了報告期間・・・・・・交付決定以降、補助対象の建物に応じた下表の期間まで
完了報告期間

交付決定以降、補助対象の建物に応じた下表の期間までです。
戸建住宅 ・・・・・・・・・・・・・交付決定 ~ 2026年7月31日
共同住宅で階数※1が10以下 ・・・・交付決定 ~ 2027年4月30日
共同住宅で階数※1が11以上 ・・・・交付決定 ~ 2028年2月29日
※1階数とは建築物の地下を含めた階数のことです。(例:地下1階、地上9階の建物の階数は10)
戸建住宅 ・・・・・・・・・・・・・交付決定 ~ 2026年7月31日
共同住宅で階数※1が10以下 ・・・・交付決定 ~ 2027年4月30日
共同住宅で階数※1が11以上 ・・・・交付決定 ~ 2028年2月29日
※1階数とは建築物の地下を含めた階数のことです。(例:地下1階、地上9階の建物の階数は10)
スケジュール

事業者登録は2025年3月10日~
交付申請(予約を含む)・・・・・・・・2025年5月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始する予定です。
注文住宅の新築 申請の受付開始・・・・2025年5月14日
新築分譲住宅の購入 申請の受付開始・・2025年5月30日
賃貸住宅の新築 申請の受付開始・・・・2025年6月30日
了報告・・・・・・・・・・・・・・・・2025年6月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始する予定です。
交付申請(予約を含む)・・・・・・・・2025年5月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始する予定です。
注文住宅の新築 申請の受付開始・・・・2025年5月14日
新築分譲住宅の購入 申請の受付開始・・2025年5月30日
賃貸住宅の新築 申請の受付開始・・・・2025年6月30日
了報告・・・・・・・・・・・・・・・・2025年6月以降、申請タイプに応じて、段階的に受付を開始する予定です。
リフォームにおける補助金概要

所有者等が、 グリーン住宅支援事業者と契約し対象となるリフォーム工事をする場合、リフォーム箇所に応じた補助を行います。
リフォームの補助金は、3つの必須工事のうちすべてを実施すると上限60万円、2種類を実施すると40万円となっています。
リフォームの補助金は、3つの必須工事のうちすべてを実施すると上限60万円、2種類を実施すると40万円となっています。
補助対象

任意の工事は、必須工事とあわせて行う場合に補助対象とされます。
以下より、それぞれの具体的なリフォーム内容と補助金額について、ご紹介します。
以下より、それぞれの具体的なリフォーム内容と補助金額について、ご紹介します。
開口部の断熱リフォーム

窓や、玄関などの開口部分を、一定の基準を満たした断熱性能のある製品に交換、設置するリフォームが対象とされます。
条件を満たすことで窓の断熱リフォームは「先進的窓リノベ2025事業」と併用することもできます。
条件を満たすことで窓の断熱リフォームは「先進的窓リノベ2025事業」と併用することもできます。
補助金の実施スケジュール

事業者登録は2025年3月10日~から始まっております。
※事業者とは補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された者の事をいいます。
※事業者とは補助対象者に代わり交付申請等の手続きを行い、補助金の交付を受け、交付された補助金を補助対象者に還元するものとして事務局に登録された者の事をいいます。
対象期間

契約期間・・・・・・・・・・契約期間は問いません
対象工事の着手期間・・・・・2024年11月22日以降に着手したもの
交付申請期間・・・・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)※締切は予算上限に応じて公表します。
交付申請の予約期間・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)※締切は予算上限に応じて公表します。
対象工事の着手期間・・・・・2024年11月22日以降に着手したもの
交付申請期間・・・・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年12月31日まで)※締切は予算上限に応じて公表します。
交付申請の予約期間・・・・・申請開始~予算上限に達するまで(遅くとも2025年11月14日まで)※締切は予算上限に応じて公表します。
スケジュール

交付申請(予約を含む) 2025年3月以降、段階的に受付を開始する予定です。
リフォーム(戸別)ワンストップ申請の受付開始・・・2025年4月28日~
リフォーム(一括)申請の受付開始・・・・・・・・・・・・2025年5月30日~
リフォーム(一括)ワンストップ申請の受付開始・・・2025年5月30日~
上記スケジュールはあくまで予定のため、詳細は子育てグリーン住宅支援事業のページで確認する事をおすすめします。
リフォーム(戸別)ワンストップ申請の受付開始・・・2025年4月28日~
リフォーム(一括)申請の受付開始・・・・・・・・・・・・2025年5月30日~
リフォーム(一括)ワンストップ申請の受付開始・・・2025年5月30日~
上記スケジュールはあくまで予定のため、詳細は子育てグリーン住宅支援事業のページで確認する事をおすすめします。
まとめ
公式サイトを見ても、難しくて不安に感じる方も多いのではないでしょうか。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、家族の未来を考えたリフォームを応援してくれる素晴らしい制度です。
この機会に、快適でエコなお家づくりを考えてみませんか?
補助金を活用したリフォームのご提案やサポートを行っています。
シーエイドはお客様に寄り添いお客様第一という基本にのっとり、お客様のあらゆるお悩みにお応えできるように努めております。
相談の際には、気になることや疑問点があれば、遠慮せずにお問合せくださいませ。
「子育てグリーン住宅支援事業」は、家族の未来を考えたリフォームを応援してくれる素晴らしい制度です。
この機会に、快適でエコなお家づくりを考えてみませんか?
補助金を活用したリフォームのご提案やサポートを行っています。
シーエイドはお客様に寄り添いお客様第一という基本にのっとり、お客様のあらゆるお悩みにお応えできるように努めております。
相談の際には、気になることや疑問点があれば、遠慮せずにお問合せくださいませ。