🚗 【重要】駐車場ご利用のお客様へ - 駐車場案内とご注意事項はこちら

Residential レジデのエイド

家賃並みでマイホーム

月々の家賃程度の支払いでマイホームが実現 「家を買うのは高い」という常識を変える

賃貸と同じ支払いなら、なぜ「自分の家」を選ばないのですか?

「マイホームは高い」と諦めていませんか?実は、中古物件+リノベーションなら月8万円台から理想のマイホームが手に入ります。さらに住宅ローン控除や各種補助金を活用すれば、賃貸より安くなるケースも。同じ家賃を払うなら、家賃として消えていくお金を資産形成に変えませんか?当社のファイナンシャルプランナーが、あなたの現在の家賃と収入から最適なマイホームプランをご提案します。

家賃並みでマイホーム
賃貸vs購入、本当はどちらがお得? 35年間の総支払額を徹底比較

【35年間の総コスト比較】



賃貸の場合(家賃10万円):
- 家賃:10万円 × 12ヶ月 × 35年 = 4,200万円
- 更新料:20万円 × 17回 = 340万円
- 引越し費用:50万円 × 5回 = 250万円
- 総額:4,790万円 → 手元に何も残らない

購入の場合(中古+リノベ3,500万円):
- 住宅ローン返済:約3,900万円(金利含む)
- 固定資産税:約350万円(35年分)
- 修繕積立金・管理費:約700万円
- 総額:4,950万円 → 3,500万円の資産が残る

実質的な差額:
購入が160万円高いが、3,500万円の資産を獲得
購入のメリット:約3,340万円

【月々支払いの比較(同条件3LDK)】


賃貸:家賃10万円 + 更新料積立1万円 = 月11万円

購入:住宅ローン8.5万円 + 管理費・積立金1.7万円 + 固定資産税0.8万円 = 月11万円

結論:同じ支払額なら、資産が残る購入の方が圧倒的にお得です。
現実的な価格帯でマイホームを実現 中古+リノベなら驚きの低価格

【価格帯別マイホーム実例】



月8万円台プラン(総額2,800万円)
- 物件:築25年マンション60㎡
- 購入価格:2,000万円
- リノベ費用:600万円
- 諸費用:200万円
- 月々返済:8.6万円(35年ローン、金利0.7%)

月10万円台プラン(総額3,500万円)
- 物件:築20年マンション75㎡
- 購入価格:2,500万円
- リノベ費用:800万円
- 諸費用:200万円
- 月々返済:10.7万円

月12万円台プラン(総額4,200万円)
- 物件:築15年戸建て90㎡
- 購入価格:3,000万円
- リノベ費用:1,000万円
- 諸費用:200万円
- 月々返済:12.8万円

【頭金を抑える方法】


- フルローン:頭金0円でも購入可能
- 諸費用ローン:初期費用も借入に含める
- 親からの贈与活用:年間110万円×夫婦で非課税
- 住宅資金贈与特例:最大1,000万円非課税

実際の事例:家賃8万円のアパートから月8.6万円のマイホームに住み替えたお客様多数。
住宅ローン控除で年間最大35万円還付 税制優遇でさらにお得に

【住宅ローン控除の効果】



控除額:年末ローン残高 × 0.7%(最大35万円/年)
控除期間:13年間
最大控除総額:455万円

具体例(ローン残高3,000万円の場合):
- 年間控除額:21万円
- 13年間の総控除額:273万円
- 月割りすると約1.8万円の還付

実質的な月々負担:
住宅ローン10万円 - 控除効果1.8万円 = 実質8.2万円

【その他の優遇制度】



すまい給付金:最大50万円(年収510万円以下)
リフォーム補助金:最大60-200万円
- 長期優良住宅化リフォーム
- こどもエコすまい支援事業
- 介護保険住宅改修費

不動産取得税軽減:
- 新築・中古で大幅軽減措置あり
- 適切な手続きで数十万円の節税効果

総合効果:各種制度を活用すれば300-500万円の負担軽減が可能。
あなたの家計でシミュレーション 現在の家賃からマイホーム購入可能額を算出

【年収別・家賃別購入可能額】



年収400万円(手取り320万円)の場合:
- 現在家賃7万円 → 購入可能額:約2,300万円
- 現在家賃9万円 → 購入可能額:約3,000万円
- 現在家賃11万円 → 購入可能額:約3,700万円

年収500万円(手取り400万円)の場合:
- 現在家賃8万円 → 購入可能額:約2,700万円
- 現在家賃10万円 → 購入可能額:約3,400万円
- 現在家賃12万円 → 購入可可能額:約4,100万円

年収600万円(手取り480万円)の場合:
- 現在家賃9万円 → 購入可能額:約3,100万円
- 現在家賃11万円 → 購入可能額:約3,800万円
- 現在家賃13万円 → 購入可能額:約4,500万円

共通点:「もっと早く買えば良かった」とおっしゃる方がほとんどです。
マイホームだから得られる安心感 お金以外のメリットも大きい

【住環境の安定性】


- 住み続ける権利:大家の都合で退去を求められない
- 自由な間取り変更:家族構成に合わせてリフォーム可能
- ペットOK:家族の一員も一緒に住める
- 音を気にしない生活:子供の足音を気にする必要なし

【経済的安定性】


- 家賃上昇リスクなし:更新時の値上げ心配不要
- 老後の住居費ゼロ:ローン完済後は固定資産税・管理費のみ
- 相続資産:子供に残せる財産になる
- 担保価値:必要時には担保として活用可能

【心理的安定性】


- 「自分の家」という満足感:帰属意識の向上
- 将来への安心感:住む場所への不安解消
- 社会的信用:住宅ローンが信用力の証明に
- 地域とのつながり:長期居住で近所付き合いが深まる

【老後の家計への影響】


賃貸の場合:
年金月15万円 - 家賃8万円 = 生活費7万円(厳しい)

持ち家の場合:
年金月15万円 - 固定資産税・管理費2万円 = 生活費13万円(余裕)

差額:月6万円、年間72万円の差は老後生活の質を大きく左右します。
マイホーム購入への不安を解消 皆さんが心配される点について

Q. 頭金がないと買えないのでは?


A. 現在は頭金0円でも購入可能です。諸費用も含めてフルローンを組める金融機関も多く、初期費用を抑えてマイホーム購入ができます。

Q. 住宅ローン審査が通るか心配


A. 年収300万円以上あれば審査通過の可能性は十分あります。勤続年数・信用情報・借入状況を事前にチェックし、最適な金融機関をご紹介します。

Q. 転勤になったらどうする?


A. 賃貸に出して家賃収入を得るか、売却する選択肢があります。立地の良い物件なら賃貸需要も高く、ローン返済をカバーできるケースが多いです。

Q. 修繕費がかかるのでは?


A. マンションなら修繕積立金で大規模修繕はカバー。戸建ても年間10-20万円程度の積立で対応可能。賃貸の更新料・引越し代と考えれば同程度の負担です。

Q. 金利上昇が怖い


A. 現在の超低金利なら固定金利を選択することで金利リスクを回避できます。また、繰上返済により早期完済も可能です。

Q. 本当に賃貸と変わらない?


A. 住宅ローン控除・各種補助金を活用すれば、実質負担は賃貸より安くなるケースが多数。詳細なシミュレーションでご確認いただけます。
「家賃並みマイホーム」実現への第一歩 まずは現在の家賃から購入可能額を確認

【無料相談で分かること】】


- 現在の家賃ベースでの購入可能額
- 住宅ローン審査の事前診断
- 最適な物件エリア・価格帯の提案
- 住宅ローン控除・補助金の活用方法
- 具体的な月々支払額のシミュレーション

【相談の流れ(約90分)】】


Step1:現在の家計状況・家賃の確認
Step2:希望条件・エリアのヒアリング
Step3:住宅ローン事前審査の相談
Step4:購入可能額・月々支払額の算出
Step5:物件提案・見学スケジュールの調整

【こんな方はお気軽にご相談ください】】


- 家賃8万円以上払っている
- 頭金がなくても購入を検討したい
- 住宅ローン審査が通るか知りたい
- 賃貸と購入で迷っている
- 子供のために安定した住環境を作りたい

【相談特典】】


- 詳細な購入可能額診断書
- 住宅ローン金利比較表
- エリア別物件相場資料
- 住宅ローン控除シミュレーション表
- 賃貸vs購入比較表

多くの方が:「家賃と変わらない支払いでマイホームが手に入るなんて知らなかった」と驚かれます。

お気軽にご質問ください